忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紙でできた不思議な靴下♪琉球紙糸くつした【しーさー】(吽)

紙でできた不思議な靴下♪琉球紙糸くつした【しーさー】(吽)

紙でできた不思議な靴下♪琉球紙糸くつした【しーさー】(吽)

価格:1,890円


紙なのにとけない不思議な靴下!紙糸で編まれたシーサー靴下をご紹介します?♪マニア麻をパルプ化して糸にした珍しい素材です。



麻なのにつるつるとして速乾性があります。

芝生をふんでいるようなシャリシャリとした触感が気持ちいい♪甲には沖縄の守り神のシーサー柄がついてる!お散歩のおともに連れて行って下さいネ。

■サイズ:22?25cm ■素材:紙糸(マニラ麻)60%,補強材ナイロン40% ■お手入れ方法:手洗い・またはネットに入れて洗濯機で洗って下さい。

●仮予約についてはこちらをご覧下さい。

●送料・決済方法のご確認はこちらからどうぞ。

●ラッピングについてはこちらからご確認を! (場所),おきなわ,オキナワ,沖縄,琉球,国際,南国,通り,那覇,国際通り,お店,ショップ,お土産,おみやげ,(素材),天然繊維,天然素材,紙,紙糸,(アイテム),靴下,ソックス,小物,雑貨,琉球雑貨,(技法),手作り,ハンドメイド,陶芸,工房,職人,(テイスト),和,和風,和物,和柄,こだわり,琉球デザイン,(モチーフ),しーさー,シーサー,獅子,阿吽,シーザー,古典柄,古典文様,(販売形態),ネット通販,通販,,卸,委託,卸売り,販促品,ノベルティ,(目的),プレゼント,ギフト,無料ラッピング,記念日,母の日,父の日,敬老の日,子供の日,クリスマス,ペア,2008 ▼手染めのカットソー。

このページはインラインフレームを使用しております。

インラインフレームに未対応のブラウザをお使いの方はこちらへどうぞ 紙糸を使った靴下です。

紙…といっても 水には強いのでご安心を! 濡れてもとけたりしません。

紙の糸は「抄繊糸(しょうせんし)」 とも呼ばれもともと日本古来から 存在しています。

その技術を応用し 日常使いに耐えられるように 工夫されてできた紙糸繊維。

通気性にすぐれ サラッとした履き心地が快適です! 紙糸の靴下…って 一体どんな履き心地なんでしょう? 一言で言えば 「芝生をはだしで歩く」感覚です。

底の部分は肌触りを良くする為、 肉厚のパイル状になっています。

ふつうの靴下だったら… こんなに肉厚だと 汗を吸い取って蒸れそうですよね。

夏にはとうてい履けません。

でも紙糸は全然大丈夫なんです! 通気性がよく速乾性があり 汗をかいてもすぐ乾くのが特徴です。

履き心地はまるで 素足で芝生をあるいているように爽快! もしゃもしゃ&サラ?リとして 気持ちいいのです。

一見タオルのように 見えますが、もっと シャリシャリしています。

紙糸の正体にいまいちピンとこないあなたにもうひと説明。

紙はもともと木から出来ていますよね。

で、糸も同じように植物からできるのです。

糸になるか、紙になるかは製造工程の違いです。

紙だったら薄く延ばしてパルプにします。

糸だったらそのまま細くこよります。

紙糸というのは「パルプにしてから糸にする」という 二つの工程を踏んでできるのです。

どんなメリットがあるかというのは…もうおわかりですね。

紙のようにつるつるとしていて、糸のように丈夫。

これが紙糸です。

信じられないかもしれませんがこの靴下の原料は麻です。

麻ってちょっとチクチク、ぼそぼそ しているので靴下には向かないように思えます。

だけど紙糸にすれば全然違う触感になり かえって爽快な履き心地になるのです! 沖縄の家の守り神、毎度おなじみしーさーくんです。

門柱や屋根の上に設置する時には大抵「阿(あ)」と「吽(うん)」のついになっています。

この紙糸靴下も「あ・うん」のしーさーをご用意しました! おでかけのときもあなたを守ってくれますよ♪ ←クリックすると素材の超拡大画像が ご覧いただけます!




PR